ギター等の楽器はライン/マイク、どちらで録音すべきか?

DTM・宅録において、ギターやベースなど楽器を録音する方法としては主に
- ライン録音
- マイク録音
の2通りあり、それぞれの入力信号経路は
ライン録音する場合
- 楽器→オーディオインターフェイスのLINE(Hi-Z)端子→DAW
マイク録音する場合
- 楽器→アンプ→マイク→オーディオインターフェイスのXLRもしくはLINE入力→DAW
と、言ったようになる。
ライン録音・マイク録音、どちらでも楽器の録音は可能だが、それぞれメリット・デメリットがある。この記事では、「楽器をライン録音する場合とマイク録音する場合、それぞれのメリット・デメリット」を見て行く。
ライン録音のメリット
ギターやベース等の楽器をケーブルでオーディオインターフェイスのLINE(Hi-Z)入力端子に接続しDAW上に録音していく、いわゆる「ライン録音」のメリットとしては
- 数多くのプラグインエフェクトを試せる
- アンプ、マイクが無くとも録音可能
- 大きい音を出せない環境でも録音可能
と、言った点が挙げられる。
数多くのプラグインエフェクトを試せる
ギターやベース等の楽器をライン録音する場合、DAW上(もしくはDSP搭載のオーディオインターフェイス上)でアンプシミュレーターなどのプラグインエフェクトをかける事を前提として行うケースがほとんどかと思う。
録音ソース側とDAWソフト上、エフェクトはどちらでかけるべきか?
そして、楽器をライン録音をする場合にも
- ダイレクト音をそのままDAWに録音し、後からプラグインエフェクトをかける
- 初めからプラグインエフェクトをかけた状態の音を録音する(かけ録り)
の2通りがあり、どちらの方法を選択するにせよ数多くのプラグインエフェクトを試す事が可能となる。
「ダイレクト音をそのままDAWに録音し、後からエフェクトをかける」場合、素材(ダイレクト音)のファイルさえ残っていれば、プラグインエフェクトの切り替えさえ行えばどれだけでも後から音を変える事は出来る。
初めからエフェクトをかけた状態の音を録音する(かけ録り)場合も、ダイレクト音を録音する場合と異なり、「後からエフェクトの変更が出来ない」と言った点があるが、数多くのプラグインエフェクトを試せる点に変わりは無い。
また、特にDSP搭載のオーディオインターフェイスなら、エフェクトのかかった音をモニターする際のレイテンシーもさほど気にせず演奏できるかと思う。
アンプ、マイクが無くとも録音可能
ライン録音する場合、ギターやベースなど楽器のOUTPUTをオーディオインターフェイスのLINE入力端子にケーブルで直接(もしくは間にエフェクターを挟み)繋ぐ為、ギターアンプやコンデンサー・ダイナミックマイクを所持していなくとも楽器とケーブルさえあれば録音が可能となる。
初心者がDTMを始めるにあたって必要な機材(物)一覧でも触れているように、コンデンサー・ダイナミックマイクはDTM・宅録を行う上で必須ではなく、「あれば便利な機材」である。
大きい音を出せない環境でも録音可能
ライン録音の場合、(アウトボードの)アンプで音を出さずに録音する事が出来る。
したがって、アパート・マンションなど大きい音を出せない環境下でもギター・ベースなどの楽器の録音が可能となる。
マイク録音のメリット
一方、ギター・ベース等の楽器をマイク録音する場合のメリットとしては
- プラグインエフェクト立ち上げによるCPU負荷を抑えられる
- 残響成分(空気感)も一緒に録音出来る
と、言った点が挙げられる。
プラグインエフェクト立ち上げによるCPU負荷を抑えられる
先ほども触れたように、楽器をライン録音する場合プラグインエフェクトの使用を前提として録音する場合がほとんどかと思う。
DSP搭載のオーディオインターフェイスを使用しているのなら問題は無いだろうが、そうで無く一般的なパソコン上でプラグインエフェクトの処理を行うような環境で作業している場合、どうしてもCPU負荷は気になってくるかと思う。特にアンプシミュレーターはCPU負荷が大きくなり、作業中のパソコンフリーズや強制シャットダウンと、言ったトラブルに繋がりやすい。
DAW作業中におけるPC強制シャットダウン等の問題を防ぐ為の施策
だが、あらかじめエフェクトをかけた音をマイク録音し、プラグインエフェクトを使用しないのなら、そう言った心配も少なくなる。
残響成分(空気感)も一緒に録音出来る
スタジオ・自室どこで録音するにしても、マイク録音する場合はアンプの鳴り音と一緒に部屋の残響成分(リバーブ)も少なからず一緒に収音する事になる。
吸音材を敷き詰めたような部屋ではどうか分らないが、何も施していない普通の部屋では残響成分を完全にシャットアウトする事はほぼ不可能かと思う。
それを狙っているのなら大きいメリットになるが、「自室の残響音はいらない、リバーブはプラグインでかけたい」と、思っている人にはデメリットになる。
ライン録音・マイク録音、録音はどちらで行うべき?
冒頭でも触れたようにライン録音・マイク録音、DTM・宅録を行う上ではどちらの方法でも録音を行う事は出来る。
では、ライン録音・マイク録音、それぞれに適しているのは一体どのような人だろうか?
ライン録音に適している人とは?
- 気に入っているプラグインエフェクト(アンプシミュレーター)があり、それを使用したい
- アパート・マンションなど大きい音を出せない環境にいる
上記に当てはまる人は「ライン録音」が適しているかと思う。
気にいっているプラグインエフェクトがあるのなら、無理にマイク録りする必要は無い。また、大きい音が出せない環境にいる人の場合もライン録音ならヘッドフォンでモニターしながら録音が可能なので、ライン録音の方が適している。
マイク録音に適している人とは?
一方、
- 楽曲に(部屋の)空気感も取り入れたい
- 自身の演奏に入りこんダ状態で録音したい
上記に当てはまる人は「マイク録音」が適しているかと思う。
ある程度大きい音を出せる環境にいるのなら、いつものようにアンプから出る音を思う存分聴きながら演奏するのも良い。その方が緊張が溶けて良いテイクが録れる場合も少なくない。