モニタースピーカーとは?リスニング用スピーカーとの違いとは?

モニタースピーカーは、DTM・宅録においてミックス・マスタリングの過程で(ヘッドフォンと併用で)使用される機材である。
個人レベルでのDTM・宅録ならば、ヘッドフォンのみで音源のモニターを行っている人も少なくないかもしれない。だが、プロの現場ならモニタースピーカーを使用しないケースの方が少ないかと思う。
おそらくDTM・宅録を始めたばかりの人の中には、そもそも
- 「モニタースピーカーとは何なのか?」
- 「リスニング用スピーカーとの違いは何なのか?」
- 「モニタースピーカーの用途は?」
と、言ったような事が分らない人も少なくないかと思う。
そこでこの記事では、そんな「モニタースピーカーとリスニング用スピーカーの違い、用途」また、モニタースピーカーのスペックの見方、セッティング位置など「モニタースピーカーに関する基礎知識」について詳しく触れて行く。
モニタースピーカーとは?用途は?
DTM・宅録・レコーディングを行わなった経験の無い人には、リスニング用スピーカーとモニタースピーカーの違いは理解しづらいかもしれない。
モニタースピーカーは音楽制作用スピーカー
そもそもモニタースピーカーとは、音楽制作用としてチューニングされたスピーカーの事だ。モニタースピーカーの用途としては、個人レベルのDTM・宅録での音源のモニターから、プロ・アマチュア問わすスタジオでの音源のモニターなどだ。
一方、一般的に普段音楽を聴く時に使用している(コンポに付属していたりする)のがリスニング用スピーカーだ。
モニタースピーカーはフラットな再生音
リスニング用スピーカーは、再生音を脚色(例えば低音を強調していたり)してしまっている物があるのに対し、モニター用スピーカーはフラット(平均的)な音を基準に作られている。装飾されていない素材そのものの音を聴くための物と言った感じだろうか。
音楽制作では録り音やエフェクトのかかり具合の確認も頻繁に行われるので、その点でもフラットな音が求められる。
リスニング用スピーカーより幅広い周波数帯域をカバー
音にはそれぞれ周波数がある。例えば、ベースドラムなら○○Hz(ヘルツ)~○○○Hz辺り、スネアなら○○Hz~○○○Hz辺り、ボーカルなら○○○Hz~○kHz(キロヘルツ)辺り、と言うように。
低い音になればなる程周波数の値は低く、高くなればなる程周波数の値は高くなる。低すぎる音(20・30Hz辺り)や高すぎる音(2okHz以上)は人間の耳では聴き取ることが出来ないと言われている。それぞれ、低周波・高周波とも呼ばれる。
リスニング用スピーカーでは聴く事が出来ない帯域でも、モニタースピーカーならカバーしている場合が多くなる。
周波数帯域についてだが、特に最近は「デジタル配信が主流になった」事や「音圧競争が激化している」事もあり、音圧的に不利になる低域の音、高域の音がカットされる事が多くなっている。(CDやデジタルコンテンツの音楽ばかり聴いている人は、1度レコードで音楽を聴いてみれば、ジャンルにもよるが普段聴いている音との違いが実感出来るかと思う。)
モニタースピーカーに関する基礎知識
モニタースピーカーのスペックの見方
良く目にする2Wayとは、ツィーター(高域の音担当)とウーファー(低域の音担当)の2つのスピーカー・ユニットから音を出すシステムの事だ。
例えば上の画像KRK ROKIT5で言えば、下の真ん中が黒、その周りが黄色くなっているスピーカーコーンがウーファー。(分りにくいが)その真上、少し周りがくぼんで真中がポコッと丸くなっている箇所がツィーターと言う事になる。
この2Way方式がもっとも多いようだが、コレ以外で低域~高域の全ての音を1つで鳴らす物を1Wayもしくはフルレンジスピーカーと呼ぶ。
この他にも、スペックには様々な項目があるが、更に詳しい事はモニタースピーカーのスペックの見方について知っておきたい事で。
モニタースピーカーのセッティング位置
モニタースピーカーの音は「どこでも正しく聴こえる」と言う訳では無く、正しい音で聴こえるエリアの事をスイートスポットと言い、そのエリアは限られている。
2つのスピーカーと自分を結んだ時に正三角形になる位置が理想的だ。
また、壁からはある程度離した方が良い。壁に近づけ過ぎると低音が壁に反射してしまい低音が大きくなってしまう。特にバスレフ・ポートが背面にあるタイプではその傾向が強くなる。
高さについては、ツィーターの位置が自分の耳辺りに来るようにセッティングすると良いと言われている。
DTM・宅録においてモニタースピーカーは必須なのか?
DTM・宅録において、モニタースピーカーは必ずしも必要と言う訳ではない。ヘッドフォンのみでもミックス・マスタリングを行う事は可能である。
が、ヘッドフォンのみで聴いた場合とヘッドフォンとモニタースピーカーを併用した場合では、後者の方が全体のバランスは取り易い。
ヘッドフォンで聴いた場合とモニタースピーカーで聴いた場合とでは、それぞれのパーツの音量感や奥行き感が結構変わってくる事が多い。ヘッドフォンで聴いた時にはバッチリだったとしても、モニタースピーカーで聴いた場合にはそうでない事も多い。出来ればあった方がバランスの取れたミックス・マスタリングが出来るかと思う。